iPhoneのミュージックアプリやPodcastアプリには、再生位置を好きな位置にする機能がある。
その操作で便利なワザがこれである。
ニュース
ASCII.jp:iPhoneで音楽の再生位置を示すバーの移動速度を微調整|富士見iPhoneクラブ
View original ascii.jp このページの本文へ 富士見iPhoneクラブ ― iPhoneで音楽の再生位置を示すバーの移動速度を微調整 2013年03月11日 12時00分更新 文● 富士見iPhoneクラブ製作委員会(構…
私はPodcastをよく聴くので、この方法をよく使っている。一度覚えてしまうと便利で、よく考えられた操作方法だなと思う。
しかし、この方法はそんなに直感的じゃないような気がする。
スクラブバーをタップした時に、タップした場所が拡大し上や下に指を移動しやすいナビゲーションを表示させれば、指を上や下にずらしてもいいんだなと思えるようなUIにすればもっといいと思う。
あと、スクラブバーはiOS 6ではシルバーになったが、私はiOS 5の時のブルーが好きだった。元に戻してくれないかなぁ。
View original oshigotoapps.com 2013年03月11日 Kindle vs Kinoppy!電子書籍サービスを価格・取り扱い冊数・対応端末etcで徹底的に比較してみた! 数年前から注目されている「電子書籍」。ス…
いよいよ日本でも本格的に電子書籍が普及の第一歩という感じになってきたが、気になるのはどのサービスで買ったらいいかだろう。
今のところ金額の差はほとんど無いと言ってもいいくらいだが、消費者は価格に敏感なので、例え数円の違いでもどのサービスを使い続けるかの決め手になる。
KinoppyはMac版もあって、私的には好感を持ったが、おそらくMacでは読まないだろうなと思いつつも、アカウントをさっき作った。
どの本を買うかはこれから決めようと思う。
iPhone を3層リアル3Dディスプレイにする Palm Top Theater (動画) – Engadget Japanese
View original japanese.engadget.com オランダの Palm Top Theater B.V. が販売する Palm Top Theater は、iPhone をリアル3Dディスプレイにする周辺機器。iPho…
最初3Dの仕組みが理解できなかったが、動画を見てやっと理解できた。
3Dというよりは、奥行きが3段階ある動画が見れるというのが正解かもしれない。
これ、3段階をじゃなく、16段階くらいあれば結構リアルな3Dに見れるんじゃないかと思うが、まだ技術的に難しいのかもしれぬ。
ちょっとバーチャルボーイを思い出した。